どうも、ひろべえです!
あなたは「キジハタってどうやって釣るんだろ?」「キジハタ釣ってみたいけど、どんなタックルを使えば良いんだ?」「ラインの太さやフックサイズも分かんない。」そんな悩みや疑問はありませんか?
安心してください。
この記事を最後まで読めばキジハタに必要な基礎が学べます!

この記事を読んでわかること
・キジハタの釣り方
・キジハタに適したタックル選び
・シンカー、フック、ラインのサイズ
ボクはキジハタが好きすぎて、灼熱の真夏でも雪が積もる真冬でも狙いに行くロックフィッシュアングラーです!
今までに培ってきた経験をもとにお伝えするので、細かいところまで解説できます。
それでは、どうぞ!
キジハタとは

ロックフィッシュアングラーから絶大な人気を誇るキジハタ。
キジハタのメッカとも言える瀬戸内海ではアコウと呼ばれていて、他の地方でも敬意を表してアコウと呼ぶアングラーもいます。
キジハタはスズキ目ハタ科に分類される魚で高級魚として扱われていて、とても美味しいです。
刺身、煮付け、鍋料理など、様々な食べ方がありますが、個人的には酒蒸しが1番好きですね。
キジハタは基本的に夜行性で、それに合わせて夜釣りで狙う人が多いです。
あまり光は好きではないようで、常夜灯付近を狙う必要性はありません。
他のサイトでは「40cmを超えると性転換する」「成長するにつれて甲殻類から魚中心になる」と書かれていることが多いですが、30cmクラスでも性転換はしますし、ランカークラスでも甲殻類中心の個体もいるので狙うときにはあまり意識しなくても良いでしょう。
キジハタの最大の魅力はなんと言ってもトルクフルな引きです。
根や敷石周りをネチネチ誘っているときに現れる一瞬の違和感をアタリと確信して全力でフッキング。
思考が追いつく前にキジハタは全力で根にツッコミます。
ときには根に潜られてリーダーが擦れてスリリングな状況になりますが、無理矢理引き抜くのもキジハタ釣りの醍醐味です。
キジハタはハードロックフィッシュの代表魚と言っても過言ではありません。

静寂から訪れる壮絶なファイトは多くアングラーを魅了しています。
キジハタの釣り方

基本的にはボトムを中心とした狙い方になります。
デイゲームではスイミング釣法が活躍しますが、キジハタといえば夜釣りなのでボトムの狙い方を解説します。
リフト&フォール
キジハタ狙いには、跳ね上げ式のリフト&フォールがもっとも効果的です。
東北や北海道などで見られる、ロッドを大きく煽るリフト&フォールも良いですが、キジハタ狙いでは移動距離を抑えれてしっかりアピールできる跳ね上げ式が良いです。
おすすめは3段リフトで、以下のように操作します。
1.キャストしたらボトムに着底させる。
2.リール付近を支点として、穂先をパンッパンッパンッと3回弾く感じでリフトさせる。
3.リフトさせたらロッドを固定して、ワームが着底するのを待つ。
4.着底したらロッドを下げながらリールを巻く。
5.以降は繰り返しです。

ポイントは4.のとき、ロッドを下げた分の糸フケを回収するイメージです。
巻きすぎると余計なアクションが付いてしまうので、ラインがピンピンに張らないようにするのがキモです。
ロックフィッシュは上から落ちてくるものが大好きで、キジハタも例外ではありません。
リフトする際にラインから弾いた音がしますが、気にせずにパンパン弾いてアクションをつけた方が釣果に繋がりますよ。

キジハタ狙いのセオリーとも言える3段跳ね上げは習得できたら一気に釣果が伸びますよ!
ズル引き
底にベッタリ張り付いてるキジハタを狙うときに有効です。
一定のリズムでズリズリ引くだけでキジハタが口を使ってくれます。
ポーズを入れる「ストップ&ゴー」も効果的で、止まっているワームが再び動き出すタイミングで捕食スイッチが入ってバイトしてきます。
1.キャスト後にボトムを取る。
2.ボトムを感じながらズル引く。
3.障害物に当たったらポーズを入れる。
4.少しズル引いて障害物を乗り越える。

キジハタは障害物付近にいるので、なにかに当たったときはバイトに備えましょう!
また、始めは重いシンカーを使って、慣れてきたら徐々に軽くすると操作感が分かるようになりますよ!
おすすめタックルセッティング

ロッド
おすすめはハードロックフィッシュ専用ロッドですが、シーバスロッドでも代用はできます。
8フィートから9フィートのMHパワーかHパワーが良いですよ。
キャスティング面では7g程度でもフルキャストができ、ランカーでも抜き上げができるパワーがあると安心して釣りができます。
専用ロッドだと
・ダイワHRFシリーズ
・メジャークラフト ロックライバー5Gシリーズ
この2点はボクも愛用していて、パワーファイトも充分にこなせるので自信を持っておすすめできます!
リール
キジハタと言えばベイトリールを使う方が多いですが、スピニングリールでもやれないことはないので、お好みで大丈夫です。
しかし、ロックフィッシュにハマると結果的にベイトリールを買うことになるので、最初からベイトリールを使った方が安上がりですよ。
ベイトリールの方がキジハタ特有のアタリを感知しやすいので、ボクはベイトリールをおすすめしています。
キジハタは砂吸いを極端に嫌い、その場でパクっとバイトする時があります。
反転してくれればバイトを感知しやすいですが、停止気味だとほとんど分かりません。
そんなバイトを逃さないためにもベイトリールが良いのです。
もちろん、ベイトリールのデメリットもいくつかあります。
その中でも1番目立つデメリットはバックラッシュです。
バックラッシュはDCブレーキやインテリジェント・マグフォースといった、いわゆる「電子制御ブレーキ」搭載機種を使うことで、軽減されます。
「初心者になんて物を勧めるんだ!」と怒られそうですが、初心者こそ良いものを使った方が結果的に安上がりで、上達も早くなり、より釣りが好きになるとボクは考えています。
安価な粗悪品を使ってトラブルばかりで釣れる前に飽きてしまった方を今まで何人も見てきました。
「俺はダイソーリールで充分。」ボクは否定しませんよ。
しかし、そのリールでランカーをキャッチした方は何人いますか?
上位機種でランカーをキャッチした方はたくさんいますよ。
それが答えです。

単純にかっこいい、楽しいと言った理由でベイトリールを使っている人もいますよ。
ライン
ラインはPE1.2号かPE1.5号がおすすめです。
ラインは細い方が風や潮流の影響を受けにくいです。
しかし、パワーは欲しいので過度に細くすることはせず、PE1.2号かPE1.5号のどちらかを選ぶロックフィッシュアングラーが多いですね。
潮の流れが強く、いわゆる爆流や激流と表現されるところならPE1.2号にすることをおすすめします。
ボクはライン管理が上手くないので、ベイトリールとスピニングリール、両方ともPE1.5号を使うようにしています。
PE1.2号の人より釣果は悪いですが、ヒット後にラインブレイクするよりはマシなので仕方ない選択です。
キジハタのようなハードロックフィッシュを狙う、ロックフィッシュアングラーはドラグをフルロックにする人が多いです。
ドラグが出て、根に潜られてラインブレイクしたら魚と地球に申し訳ない。
悲しい結果にならないためにも、ドラグは閉めて一気に巻き上げてキャッチしてあげましょう。

ドラグがゆるゆるな人がいますが、2kg以上に設定することをおすすめします。フッキングがうまく決まれば身切れの心配はないのでフルロックでも問題ありません。使っているタックルが信用できると、いざという時に慌てずに済みますよ。
リーダー
キジハタを狙うなら26.5ポンドがおすすめです。
このくらいの強さがあればランカーでも抜き上げることができ、根に触れても多少耐えてくれます。
しかし、潮の流れが強すぎて流されてしまうときはポンド数を下げて対応しましょう。
また、あまり根が激しくない場所では多少ポンド数を落としても大丈夫ですよ。

ロックフィッシュはリーダーが太くても影響はありません。
リグ
キジハタ狙いならテキサスリグが効果的です。
テキサスリグはフォールの時、ラインに引っ張られるようにして落ちていくのでカーブフォール気味になります。
このカーブフォール中の”間”がキジハタには抜群に効きます。
もちろん、リグにも人それぞれ相性があります。
ボクはフリーリグとビフテキリグが好きなので、テキサスリグはあまり使いません。
キジハタが1番釣れるリグはテキサスリグですが、好きなもので釣った方が楽しいので、使用頻度を上手く振り分けた方が良いです。
全く使わないと上達はしないので、苦手なリグやタックルとの付き合いかたも考えてこその釣りですね。
シンカーの重さは7g、10g、14gの3種類あれば対応できます。
できるだけ軽いシンカーを選ぶと、キジハタのキャッチ率は上がりますよ。
フックはワームに合ったものを使いますが、できれば1番、1/0番、2/0番が使えるワームを選ぶと良いです。
太軸のフックを使うことで安心して強引に寄せれますよ

シンカーは重ければ重いほど、違和感になります。ワームに合ったサイズを選ぶと生命感を生み、違和感を消せるので試行錯誤を重ねてください。
釣れる場所

極端な話、岩と砂地があるところなら居る可能性が高いです。
マゴチやヒラメが釣れるポイントと重なることがあるので、SNSでチェックすると見つけやすいですよ。
なぜか黒鯛とは仲が悪いので、黒鯛がよく釣れるポイントからは少し離れて狙うと良いですね。
もちろんカサゴが釣れるポイントにも居ます。
しかしカサゴが連発するタイミングでは、キジハタが出にくいときもあります。
カサゴの動きが活発ということは、そのカサゴより大きい魚の活性が低いと考えることもできます。
なので、高実績ポイントであっても、カサゴが連発するタイミングならキャストするポイントをズラした方が良さそうです。
足元の敷石付近もおすすめで、沖からフーディング(食事)しにきた個体がいると好反応を得られます。
キジハタは案外至近距離にいるので、騒がしくするのはNGです。
海底にある沈み根(障害物)は絶好のポイントで、キジハタは好んで身を潜めています。
このとき、キジハタの頭の向きをイメージすると釣果に差がでますよ。
流れに逆らってチェイスする元気があるのか、じっと身を潜めて流れてくる魚だけを捕食しているのか、など釣り場の状況に応じた考察も釣果を伸ばす要因です。

地形は潮の流れによって数時間程度でも変わるので、反応がなかったポイントに戻って同じことをしたら釣れるときもあります。
おすすめワーム

キジハタといえば甲殻類を模したクローワームがセオリーです。
もちろん魚の形をしたワームでも釣れますが、夜行性のキジハタを狙うのであれば、まずはクローワームから揃えたほうが早く基礎を習得できます。
これから紹介するワームは、あくまでもおすすめです。
自分の好きなワームで釣った方が楽しいので、色々と試してみるのもありですよ。
エコギア バグアンツ

言わずと知れたキジハタキラーワーム。
各パーツが水を掴み、スローフォールになるのでアピールさせやすい。
カラーラインナップも豊富で、様々な状況に合わせれるのが良い。
また、愛用アングラーも多いのでアクションなどの参考動画が見つけやすい。
マグバイト プルグラブ

しっかりとしたグラブテールが採用されたワーム。
スイミングでもフォールでもアクションするグラブテールに加え、ピロピロ動く6本の腕が微波動を出す。
グッドサイズを求める人にうってつけ。
ドランクレイジー ディレンジ

知る人ぞ知るドランクレイジーのディレンジ。
品薄状態が続いているので公式サイトは要チェック。
ソルトモデルの限定カラー「オキアミピンク」は初心者でも釣れてしまうほどの強力カラー。
https://amzn.to/4cLmQFBhttps://amzn.to/4cLmQFB
ケイテック クレイジーフラッパー

豊富なカラーラインナップと状況に合わせやすいサイズ展開のおかげで愛用者も多い。
オートマチックにアクションしてくれるので、初心者でも簡単に釣れる。
びっくりするほど腕がバサバサ動くので、逆に派手な操作は不要。
ガルプ ファットホッグ

名前の通り、厚めのワームなので存在感があり、特有の匂いと相まってバイト時間が他のワームより長い。
専用ケースが必要なので保管面ではマイナスだが、それを打ち消すレベルで釣れるので持っておいて損はない。
アクションはズル引きでも釣れるので、初心者にもおすすめ。
さいごに
タックルを選ぶときはパワーセッティングに寄せれるものを選ぶことで安心してファイトができます。
キジハタは近距離にもいるので過度な重さのシンカーは不要です。
フックは1番から2/0番をおすすめします。
キジハタは釣って楽しい、食べて美味しい魚ですが個体数がとても少ないです。
必要以上に持ち帰らない様、ご協力ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
NICE FISH FOR YOU.
by 釣りなう