最強リグ図鑑

※ただいま更新中です。完成まで今しばらくお待ちください。

テキサスリグ

バレットシンカーとオフセットフックだけのシンプルなスタイル。

最古のリグで、大半のリグはテキサスリグの派生になる。

フリーフォールを意識するとシンカーとワームが離れてノーシンカー状態にできる。

ペグ有り

シンカーストッパーまたはウキ止めなどをバレットシンカーの前に通すことでシンカーを任意の位置で固定できる。

濃いウィードの中を探りたいといった、操作性を高める時に使います。

ビーズ有り

バレットシンカーとオフセットフックの間に入れて音と光の反射で魚を誘う。

ビーズはガラス製とプラスチック製がある。

フリーリグ

アイ付きシンカーとオフセットフックを合わせたリグ。

テキサスリグと比較されることが多いが、テキサスリグはカーブフォール寄り、フリーリグはフリーフォール寄りで使い分けができる。

ペグ有り

テキサスリグと同様、シンカーを任意の位置で固定できる。

フリーリグに対応した商品が少なく、物によってはアイをすり抜けてしまうのでシンカーストッパーのサイズ選びには気をつけたい。

ビフテキリグ

ビーフリーテキサスリグの略。

専用ビーンズシンカーとオフセットフックを組み合わせる。

ジャングルジム社から出ているシンカー、オフセットフック、シンカーストッパーをセットすると性能を最大限引き出せる。

ビーズ有り

テキサスリグ同様、シンカーとフックの間にビーズを入れると音と光の反射でアピール力を上げれる。

直リグ

アイ付きシンカーとオフセットフックをスプリットリングで繋げたリグ。

マッキンリグやリーダーレスダウンショットリグと似ているが、スプリットリングで接続されているので見分けることができる。

シンカーとオフセットフックのアイの大きさとスプリットリングのサイズを確認しないと動きが悪くなったりロックして動かなくなってしまう。

マッキンリグ

アイ付きシンカーとフックをスナップで繋げたリグ。

元はチヌ鈎をセットしていたが、近年はオフセットフックが主流。

ラインを切らなくてもシンカーとフックの交換が容易に行える。

スナップをしっかりロックしないと破損に繋がる。

一般的には直リグと呼ばれているリグ。

※私も本当はマッキンリグと言いたいですが、読者の方に伝わりやすいように直リグと伝えています。マッキンリグ作者の方、すみません。

リーダーレスダウンショットリグ

アイ付きシンカーとオフセットフックをオープンスイベルで繋げたリグ。

糸ヨレに強いのが特徴。

スイベルをしっかり閉じないとオフセットフックが抜ける。

スポンサーリンク