PR

フリーリグ?直リグ?ロックフィッシュ狙いにおすすめのリグ5選!

どうも、ひろべえです!

「ロックフィッシュを始めてみたけど、どのリグを選んだら良いか分からない。」
「良いって言われたリグを使ってみたけど全然釣れない…。」
というような悩みはありませんか?

そんな悩みを解決するために今回はロックフィッシュにおすすめのリグを5つ、ご紹介します。

この記事を読めば、リグの使い分けができるようになり、もっと釣果を伸ばせるようになります!

ひろべえ
ひろべえ

この記事は以下のような人におすすめ!
・リグの選び方が分からない
・リグの特性が分からない

ロックフィッシュに限らず、釣りの経験が浅い方はリグの選び方や特性が分からない方も多いはず。

そこで今回は、1年中ロックフィッシュを狙っているロックフィッシュハンターの”釣りなう”管理人のひろべえが、ロックフィッシュにおすすめのリグを解説します。

それではどうぞ!

直リグ

ダイレクト感や操作性に優れ、初心者でも扱いやすいリグです。
魚がボトムに張り付いている時にも活躍します。

パーツ構成

・スナップ
・アイ付きシンカー
・オフセットフック

スナップにラインを結び、アイ付きシンカーとフックをスナップに通したリグになります。

ポイント!

1.アイ付きシンカー
2.オフセットフック
の順に入れる。

アイ付きシンカーとフックは多種多様で、形状やサイズは人によって全く異なるのが面白いリグです。

アイ付きシンカーはドロップタイプとスティックタイプがあり、ロックフィッシュではすり抜け性能を優先してスティックタイプを選ぶことが多いです。

フックはオフセットフックがメインに使われます。
オフセットフック根がかり回避能力が高く、針先をワームに隠せるので、ボトムを攻めるロックフィッシュゲームでは有利になります。

チヌ針に小さいワームをセットしてマイクロベイトパターンを攻略するのも良いですね。

直リグは構成するパーツが全て直結しているので、ダイレクト感に優れています。

また操作性もよく、地形変化の察知もしやすいのでサーチリグとしても役に立ちます。

ダイレクト感のおかげでフッキングも有利で、フリーリグやテキサスリグよりもアタリの感知能力が高いです。

スナップを使えばハードルアーやジグヘッドへの交換も簡単なので、ローテーションが激しい方にもおすすめのリグと言えますね。

合わせて読みたい記事

直リグでロックフィッシュを釣るための組み方とアクション方法

ひろべえ
ひろべえ

おすすめのアクションはズル引き!
直リグのダイレクト感を活かしてボトムをネチネチ攻めたい!

フリーリグ

食わせ能力が高く、ナチュラルな誘いができるリグです。

直リグと異なり、フックが固定されていないのでナチュラルさが増します。
フッキング時にはカンヌキと呼ばれる口の横側に刺さることが多く、もっとも理想的な刺さり方をしてくれるので、バラシが減ります。

パーツ構成

・アイ付きシンカー
・オフセットフック

ラインにアイ付きシンカーを通して、オフセットフックにラインを結びます。

ポイント!

・先にアイ付きシンカーを通す

チニングで有名になったリグシステムに、シンカーストッパーといったゴムでできたストッパーをアイ付きシンカーの前に入れて、リグを半固定式にする方法もあります。

ペグ止めなんて呼ばれたりしますね。

任意の場所で固定できればなんでもよく、ウキ止めゴムで代用する方もいます。

とはいっても、シンカーのアイよりシンカーストッパーの径が小さいとすり抜けてしまって意味が無いので、サイズは要確認です。

シンカーストッパーを使うメリットは詰めれば直リグ風になり、離せばフリーリグになるところです。

ボクがフリーリグを使うときはペグ止めはせず、フリーフォール時の浮遊感を優先します。

ひろべえ
ひろべえ

おすすめのアクションは速めのリーリングからのポーズ!

Amazon.co.jp

テキサスリグ

最古のリグとも呼ばれ、ロックフィッシュにおいても外すことができないリグです。

専用のバレット(テキサス)シンカーを使います。

フリーリグなどでよく使われるスティックシンカーよりも接地面積が広いので、ボトム感知能力が高いです。

スティックシンカーは真下にストンっと落ちる動きをしますが、バレットシンカーはラインに引っ張られるように手前側にスイーっと落ちてきます。

パーツ構成

・バレットシンカー
・オフセットフック

バレットシンカーはすり抜け性能が高く、敷石以外にも藻場などの海藻が生えている場所でも活躍します。

ポイント!

・バレットシンカー選びは油断大敵

バレットシンカーにはインナーチューブがあり、ラインを保護してくれます。
しかし商品によってはインナーチューブが無く、ラインがボロボロになってしまう場合があります。

商品購入前には必ず確認しましょう。

フリーリグ同様にシンカーストッパーを使ってペグ止めをする方もいますが、ロックフィッシュゲームではバレットシンカーがフリーに動いた方が釣果が良い気がします。
※個人的な感想であり、データはないです。

テキサスリグにバレットシンカーとフックの間にビーズを入れることもあります。

シェイキングなどのアクションをするとバレットシンカーとビーズが当たってカチカチと音が出ます。

この音で魚を引き寄せて、ワームで食わせるといったことができるので、広範囲に探りたい時に便利です。

ひろべえ
ひろべえ

おすすめのアクションはロッドをテンポ良く跳ね上げる、3段跳ね上げ!
エギングなどのシャクリとは違って、1段ずつ高さを上げていくイメージです!

ビフテキリグ

比較的新しいリグで、縦方向のアクションに特化したリグです。

ビフテキリグはビーフリーテキサスリグの略で、性能的にはテキサスリグに近いですね。

シンカーは専用のビフテキシンカーを使い、その形状から浮き上がりやすいので、リフト&フォールが苦手な初心者でも簡単に縦の釣りができます。

パーツ構成

・ビフテキシンカー
・オフセットフック

もちろんズル引きも効果的で、根掛かりが少ないポイントではかなり活躍してくれます。

リングドフックと呼ばれるオフセットフックのアイに溶接されたリングが付いた商品があり、それを使うことでよりワームのフォールが自然になります。

ポイント!

ビフテキリグはジャングルジムというメーカーの商品で揃えることができるのでリグのバランスは抜群!

さらに、シンカーストッパーやビーズ、スナップも組み合わせれるので状況に合わせたセッティングができるところが良いですね。

色んなことを試したい方におすすめのリグです。

ひろべえ
ひろべえ

おすすめのアクションはリフト&フォール!
浮き上がりの良さを活かせます!

ジグヘッドリグ

スイミング性能はピカイチで、高活性時に役立つリグです。

フックがワームからむき出しになっているおかげで掛かりも抜群で、ショートバイトが頻発する場合でもアシストフックが付けれるので安心です。

パーツ構成

・ジグヘッド
・スナップ

スナップを使うことでジグヘッドの交換が容易になるので、スナップを使用することをおすすめします。

また、スナップを使えばラインを結ぶのが苦手な人でも安心して交換ができます。

大きめのスナップを選ぶことで耐久性の確保と、交換もしやすくなりますよ!

ロックフィッシュゲームにおいては主にデイゲームメインで活躍するリグですが、7g~14g程度のジグヘッドならナイトゲームでも充分に釣果が見込めます。

また、月明かりや常夜灯で照らされている状況でも効果があるなど、ジグヘッドリグがハマるパターンは結構あるので、タックルボックスには入れておきたいですね。

ジグヘッドリグはロックフィッシュに限らず様々な魚種が狙えるので、各対象魚に合わせたサイズを持っておくと便利ですよ。

ひろべえ
ひろべえ

おすすめのアクションはスイミング!
数回巻いたら止めてボトムに着底させるを繰り返します!

まとめ

いかがでしたか?

今回はロックフィッシュ狙いにおすすめのリグを5つご紹介しました。

状況に合わせて使い分けることで釣果が伸びます。

地形や障害物などの有無によってシンカーを選定すると根掛かりも軽減されますよ。

他にもおすすめのリグがありましたら、ぜひコメントで教えてください!

それでは、またお会いしましょう!

NICE FISH FOR YOU

by釣りなう

タイトルとURLをコピーしました