PR

【実釣編】マゴチの釣り方と使用したワーム

高級魚とされるマゴチは夏のフグとも呼ばれ、6月頃からお寿司屋さんに並ぶこともあります。

マゴチはパワフルなヘッドシェイクでアングラーを魅力してくれます。

サーフのみならず、堤防からも狙えるので興味がある方はぜひチャレンジしていただきたいです。

マゴチ釣りに必要なタックル

専用のサーフタックルをわざわざ用意する必要はないですよ。

シーバス、エギングタックルでも充分なので、最初の1匹目を釣るまでは手持ちのタックルで足りますね。

私も最初はシーバスタックルで釣っていました。

ロッド:ML以上のパワー
リール:C3000前後
メインライン:PE0.8以上
ショックリーダー:フロロ16ポンド以上

このくらいのタックルセッティングならボトムからマゴチを引き剥せるはずです。

僕のホームでは海藻や敷石が凄いので

PE1.2号にフロロ20ポンド以上をセッティングしています。

フィールドに合わせてタックルセッティングをした方が良いですが、予算を掛けれない方は強めのセッティングをおすすめします。

僕はハードロックフィッシュを同時に狙う時は

PE1.5号にフロロ26~30ポンドでやるので、問題ないですよ。

マゴチを釣る時のワーム

マゴチ、ヒラメ専用のジグヘッドとワームがセットになった商品もありますが、僕はあまり使いません。

理由は専用商品ではなくても釣れるからです。

僕はエコギアのグラスミノーとバルトが主力になります。

甲殻類を捕食しているタイミングだとガルプ ファットホッグを使ったりしますね。

サイズは以下をチョイスしています。

グラスミノー M

バルト 3.5インチ

ファットホッグ 3.2インチ

このサイズでも45~55cmのマゴチが釣れます。

食べるのが下手なマゴチにはマッチザベイトなんだと思います。

リグはボトムが取れるものなら、どれでも大丈夫です。

僕が使用するリグは

ジョイント型ジグヘッド

がメインになります。

デコイ スイッチヘッドとオフセットフックを組み合わせ、ジグヘッドよりナチュラルにアクションさせることができるので好んで使っています。

フリーリグやビフテキリグも優れたリグですが、ラインのヨレや、結び方次第ではワームがひっくり返ることがあります。

しっかりと結ばないと、フックが動いて違和感も与えることもあり、不器用なくせに神経質な僕にはジョイント型ジグヘッドが合っているのです。

同じような性格の方にはオススメのリグですね。

シンカーの重さは14gと18gで

フックサイズは#1と#3/0をチョイスしています。

あとはグラスミノーとバルトのお好みのカラーを購入すればマゴチ釣りに挑戦できます。

アクションも簡単で

ボトムを意識しながらストップ&ゴーを繰り返すだけで大丈夫です。

2m巻いてストップ、2~5秒ステイを基本としています。

マゴチはフォールでバイトすることが多いので少し浮き上がらせるイメージですね。

しかし諦めが早く、チェイスは短めで食い上げるレンジも低いので、ワームの移動幅は少ない方が釣果に繋がります。

ボトムワインド釣法が効果的なのも、上記の理由です。

しかし初心者には難しいので、まずはストップ&ゴーから始めてみてください。

さいごに

手持ちのタックルで始められるマゴチ釣りですが、最高に楽しい引きを見せてくれます。

ルアーフィッシングは難しいイメージがありますが、ボトムという限られたレンジにマゴチはいるので、意外と他の魚よりも狙いやすいですね。

ぜひ狙ってみてください。

この記事を書いた人
ひろべえ

ロックフィッシュが大好きで年中狙っています!
「魚はもっと簡単に釣れる」
をテーマに釣りを楽しむロックフィッシュアングラー🎣
2024 ピュアフィッシング ガルプ!フォトコンテストで優秀賞を受賞。
フィールドモニター経験あり。

ひろべえをフォローする
フラットフィッシュ
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました