PR

【初心者必見】ライトゲームでシーバスを狙う方法とおすすめのルアー5選!

こんにちは、北陽です。

皆さんは「なんでも良いからシーバスが釣りたいのに釣れない。」「手持ちのライトタックルでシーバスは狙えないかな?」そんな悩みや疑問はありませんか?

今回はライトタックルで狙うシーバスゲーム「ライトシーバス」について解説します。

ライトゲームとは

ライトゲームとは、文字通り軽いルアーをライトなセッティングのタックルで釣りをすることを指します。

必要なものが少なく、気軽に始めやすいので初心者におすすめのルアー釣りです。

ターゲットとして挙げられるのは、ルアー釣りで釣れる魚全部と言っても過言では無い程に幅広く釣ることが出来ます。

私がメインエリアとしている愛知県では、アジ、メバル、カサゴ、シーバスなど様々なターゲットが居ます。

ライトゲームで狙うメリット

その中でも私のおすすめはライトシーバス狙いです。

理由は2つあります。

まず、引きがとても楽しめるからです。

普通のシーバスロッドであれば、何不自由無くやり取りが出来ます。

しかし、ライトゲーム用のロッドでやる場合はシーバスロッドに比べてロッドが柔らかいため、強烈な引きを味わえます。

そのため、たとえセイゴであっても満足のいくファイトができます。

もうひとつは迷宮入りしにくい、という点です。

初心者の方がシーバスを釣ろうと思って最初に躓くのがルアーチョイスだと思います。

シーバスを狙えるルアーは重さだけでも数gから数百gの幅があり、そこにルアーの深度やカラーなど考えなければならないことが数多くあります。

慣れてくると時期やベイトでルアーを絞り込むことが出来るようになります。

しかし、ライトゲームであればそもそも投げられるルアーの重さにかなりの制限があるので、その範囲で投げられるものを絞ることが出来るので正解に辿り着きやすくなると私は考えています。

おすすめタックルセッティング

ロッド

ロッドはメバリングロッドをおすすめします。

アジングロッドでもやれないことはないですが、柔らかいので抜き上げるのに不向きで不意に来た大物の事を考えてもメバリングロッドがベストです。

長さは、7.5フィート前後をおすすめします。

このくらいの長さがあればどこでも比較的使いやすいと思います。

硬さはLパワーをおすすめします。

ULでは柔らかすぎて投げられるルアーに制限が付きすぎてしまい、MLだとアタリがどうしても取りにくくなってしまいます。

なので7.5フィート前後のLパワーをおすすめします。

リール

リールは2000番から2500番をおすすめします。

私のエリアでは、大型のシーバスとやり取りをすることが少ないので2000番でやることのが多いですが、40cm以上がかかった時にはパワー負けしやすいです。

なので初心者の方は2500番が良いですね。

ライン

ラインはPEラインをおすすめします。

他のラインに比べてPEラインは伸びにくい為、アタリがわかりやすいです。

また、水にも浮きやすいので巻きの釣りには向いています。

ライン号数はPE0.4号からPE0.6号をおすすめします。

ショックリーダーは12ポンド前後であれば扱いやすいです。

このくらいであればライトシーバスでも充分楽しめます。

スナップ

スナップは製品によってサイズ表記が異なるのでSS~Sもしくは00~0のサイズをおすすめします。

このくらいであればパワーの観点からでも問題ないと思います。

スナップを付けない方が良いと言う話も良く聞きますが、私はスナップを付けた方が良いと考えます。

スナップを付けるだけでルアーチェンジが楽になり、毎回ラインを切る必要も無くなります。

付けて居ても問題なく釣れるので使っていきましょう。

狙う場所

シーバスは様々なところに居ますが、釣るとなると条件を整える必要があります。

私が場所を選ぶ際に気にしているのは流れともう一つの要素の組み合わせです。

もう一つの要素とは変化です。

変化とは、他との差があり、そこに魚が着く理由がある場所のことです。

この変化について説明をしていきます。

流れの強い所

まずは最初の要素である流れから説明します。

シーバスは、流れが緩やかなところよりも流れがきちんとあるところを好みます。

しかし、ライトゲームでは流れが強すぎるとルアーの位置がわからなかったり、動きを破綻させやすくなります。

そのため、ルアーを通す際に引き抵抗が感じられる場所を探してみてください。

おすすめは、潮目がはっきりと出ている場所。

潮目とは、波と波がぶつかり海の色が変わっている場所です。

その中に潜んで居ることがあります。

常夜灯周り

常夜灯とは、堤防や漁港などにある海を照らすライトのことです。

常夜灯には小魚などのベイトがプランクトンを捕食するために、集まってきます。

そのため、シーバスはその小魚達を捕食するために、常夜灯付近に集まります。

おすすめは、光が当たっている場所と暗くなるところの境目です。

よく明暗と言われるポイントですが、その光のラインに潜んで居ることが非常に多いです。

障害物周り

海であれば波消しのためのテトラポッドや停泊している船など物陰になりやすい場所があります。

そういう所にシーバスは隠れていることが多いです。

その付近にルアーを通すと下から食い上がって来ます。

注意点が1つ。

こういう場所は人工物になるため、足場が良くなかったりロープがあったりとトラブルが起きやすくなります。

狙う際にはご注意ください。

釣り方とおすすめアクション

先ほども述べたようにシーバスは、居るのに釣れない事が多い魚になります。

そのため、着水音や水面に影を写さないように注意してください。

ここからはライトシーバスで私が良くやるアクションを3つ挙げていきます。

ただ巻き

ただ巻きとは、文字通りそのままリールを巻くことです。

やっていること自体は簡単ですが、奥がとても深いです。

変化を付けることを覚えることが釣ることの近道です。

巻き速度を1秒1回転から2秒1回転へ変えてみるとかロッドの先を水面と平行からやや上向きに変更するなどするとそれまでとは違う反応が得られます。

トゥイッチ

こちらは、先ほどのただ巻きに少し変化を付けるアクションのひとつです。

竿先をチョンチョンと動かしながら巻くことでルアーが首を振るように動きます。

このトゥイッチは、小魚が捕食者に追われて逃げ惑う時に似た動きをさせることが出来ます。

ルアーに反応の無かったシーバスが居た場合、トゥイッチがきっかけで釣れることがあります。

ストップ&ゴー

最後にストップ&ゴーです。

これもただ巻きに変化を付けるアクションです。

やり方はただ巻きをしている際に巻くのを止めると出来ます。

止めた後、何秒で巻き始めるかによってストップ&ゴーの中でも変化を付けることが出来ます。

止める時間を変化させることでさらに釣果を伸ばすことが出来ます。

この動きもチェイスしてくるのに食わせることが出来ないシーバスを釣り上げることが出来ます。

おすすめルアー5選

ピックアップ ワスプスラローム50

出典:ピックアップ

表層をゆっくりと動かすことが出来るルアーです。

独特のS字を描くため、これでしか釣れない時があります。

ワスプスラローム50の購入はこちら

エバーグリーン コルセア50

出典:エバーグリーン

とても飛距離を出しやすいルアーになります。

飛距離が出せれば、それだけ魚へアピールするチャンスが増えるので飛ばれると言うのは魅力的です。

ただ巻きをするとテールを振るアクションをします。

沈めれば中層も探れるので幅広く使うことが出来ます。

コルセア50の購入はこちら

タックルハウス オルガリップレス43

出典:タックルハウス

表層から1枚下の表層直下をユラユラと誘うように動いてくれるので魚へのアピールは抜群です。

唯一の欠点は、ポイント次第ではシーバスよりも先にメバルが釣れることです。

オルガリップレス43の購入はこちら

ダイワ ビームスティック1.5

出典:ダイワ

こちらは、ピンテール系のワームになります。

サイズ感が小さくセイゴクラスでもなんなく釣ることが出来ます。

小さくてもたくさんあるリブで水を噛むので操作もしやすいです。

ワンズ しぼり

出典:ワンズ

これは、ストレート系のワームになります。

バチやマイクロベイトを捕食している時に良く釣れます。

波動が強すぎず、スレにくいので初心者にもおすすめです。

私は、シーバスを狙う際には必ず持っていくワームのひとつです。

さいごに

ライトシーバスは今がまさにベストシーズンです。

バチ抜けやマイクロベイトパターンをしやすいからです。

この期間に物にして、武器を1つ増やしてみてはいかがですか?

この記事を書いた人

愛知県アングラーの北陽です。 幼少期から釣りをして育ち、途中野球に現を抜かすも大学卒業後、愛知に戻り釣りを再開。現在4年目のアングラーです。 普段は主に知多湾、衣浦湾、そして浜名湖を拠点に釣りしています。 メインターゲットは根魚、アジ、メバル、シーバスです。

タイトルとURLをコピーしました