どうも、ひろべえです!
皆さんは「夜に効くカラーってなんだろ?」「ライトロックを狙ってるけどワームカラーの選び方が分からない」「この色が好きだけど、釣れるかな?」
そんな悩みや不安はありませんか?
ワームカラー選びは永遠のテーマであり、度々議論になりますが、それは釣りにおいて重要な要素だからです。
今回はロックフィッシュが大好きで、ライトロックの魅力を発信しているボクがおすすめしている夜向けのワームカラーをお伝えします!

この記事で分かること
・夜に効くワームカラー
・夜向けワームとサイズ
それでは、どうぞ!
ライトロックフィッシュの魅力

なんと言っても気軽に狙えるのが良いですね。
「釣れればなんで良い」といった前向きな姿勢で取り組めて、ライトなタックルセッティングのおかげで小物が来ても楽しいファイトができます。
道具も軽量なものがメインになるので荷物が軽く、ランガンにも適しています。

釣れるサイズもアベレージ以下が多いですが、不意の大物にも対象できるようランディングネットはあった方が良いですよ
おすすめ夜向けカラー

結論から先にお伝えします。
まずは「好きな色を使ってください」
正直、好きな色が1番釣れます。
なぜかというと、1番水の中にいる時間が長いからです。
前提として、ルアーは魚がいる水の中に無ければ釣れません。
好きな色なら投げ続けれる時間も長くなるので、レパートリーの中には必ず入れたいです。
とは言っても、状況に適したカラーを入れれば釣れる場合もあるので、そちらを中心に解説します。
また、ワームカラーを選ぶときのポイントは偏った色だけを選ばず、均等に振り分けると状況に合わせやすくなりますよ。
・ダークカラー
・ライトカラー
・クリアカラー
・ソリッドカラー
・好きな色

暗い色⇔明るい色、透ける色⇔透けない色といった選び方をするとバランスが良いです。
赤金
やはり超定番カラーの赤金は外せないですね。
赤色に金ラメが入ったカラーで結構存在感があります。
常夜灯があるところだったり、月の光が明るいときに活躍します。
ひろべえの経験では、魚が居たら好反応を得られますが長続きしないので短時間勝負のカラーって感じです。
ソリッドオレンジ
この色もロックフィッシュでは定番のカラーで、もちろんライトロックフィッシュにも効果的です。
ソリッドオレンジは月の光が若干明るいときに良い釣果を出せているので、ローライトな状況に効果的です。
ボクがライトロックフィッシュ狙いのときに1番使うカラーです。
クリアホロ
無色透明にラメが入ったカラーで、釣れるときはめちゃくちゃ釣れるカラーです。
たとえ微光でもワーム内に光が入れば乱反射して存在感がどえらいことになります。
日中に使う方が多いですが、ナイトゲームでも効果的です。
満月のときにクリアホロを投入したら…、想像するだけでフッキングしてまう。
グリパン
グリーンパンプキンカラー。
どんな状況でも使えるのがグリパンで、必ず持っておいた方が良いカラーです。
タックルボックスの中がグリパンだらけになるのは、アングラーなら1度は通る道ですね。
チャート
「チャート 何色?」って検索したことがある方もいると思いますが、ようは蛍光色の派手なカラーです。
チャートリュースを略してチャートと呼び、好みが別れる色でもあります。
人間から見ても魚から見ても目立つ色をしていて、人間と同じように魚の好みも別れます。
濁りがきつい時やナイトゲーム全般で活躍するので使ったことがない方は、ぜひ使ってみてください。
クリア系チャートも良いですが、ボクのおすすめはソリッド系のチャートです。
ソリッド系とは透けないタイプのことで、クリア系よりモロにシルエットが出るのでバイト時のフックアップ率が若干高いです。
もちろん、その分見切られるのも早いですが遠くからでも魚に見つけてもらいやすいので釣れないときことチャートをおすすめします。
ホワイトグロー
この色も目立つカラーなので、濁りがきつい時や真っ暗な夜でも活躍します。
ホワイトグローと呼ばれる色は蓄光するので、ワームにライトを当てるとモワっと光ってアピールできます。
ライトを当てたところが光るので全体を光らせたり、テールだけ光らせたり、頭だけを光らせたりと十人十色のライトアップパターンがあります。
夜の定番カラーなので、釣具屋さんでも揃えやすい色ですね。
夜でも釣れるワーム

エコギア グラスミノー

サイズとカラーラインナップが豊富で様々な状況に合わせれるので愛用者も多いワームです。
細身のシルエットですが、少しでも水を受けるとテールがぷりぷりするので想像以上にアピール力があります。
オールドスタイルなワームデザインをしているので、このワームで釣ったときの“ゲームフィッシング“感はたまらないですね。
おすすめのワームサイズはSサイズです。
海太郎 バルキースパテラ

エース的存在のワームで、これでカサゴが釣れなかったら諦めがつくほど信頼しています。
使い方も簡単でボトムをトントンするだけで釣れるのでアクションに自信がない方でも使いやすいです。
1年中使えますが、マイクロベイトパターンが目立つ2月から5月に驚異的な釣果を見せつけてくれます。
おすすめのワームサイズは1.8インチです。
ケイテック クレイジーフラッパー

定番のクロー系ワームで、腕が水を受けると自発的にパタパタしてくれるのでフォール中はもちろん、ポーズ中でも釣れます。
腕と触角部分がファクトリーロック(結合)されていて、キャスト前に切り離す必要があるので注意してください。
結構忘れます。

そのままでも釣れますが切り離した方が釣れやすいですよ!
わざわざ釣りを難しくする必要は無いですね。
甲殻類パターンで活躍してくれます。
おすすめのワームサイズは2インチです。
小さくてもアピール力があるので、小粒なカニを捕食しているときにピッタリです。
過去にクレイジーフラッパーの2インチでアベレージオーバーのキジハタを釣ったことがあるので効果は実証済みです。
ケイテック スイングインパクト

ベイトフィッシュを意識しているときに使うと良いですね。
誘い方も簡単でスローリトリーブを意識して巻くだけで釣れます。
過去に20秒ほどポーズを入れて釣ったことがあるので、水中では想像以上にアピールしています。
匂いもグッドスメルで、空腹の根魚には辛抱たまらんワームです。
もはやエサ。
おすすめのワームサイズは2.5インチです。
エコギア スーパーどじょう

食いが立っているときにはスーパーどじょうがおすすめです。
ストレートタイプのワームで、来たらデカいのでライトロックで使うならランディングネットは必携です。
ロッドでちょんちょんシバくとワームがクインクインと頭を左右に振ってアピールして、ポーズのときにガツンときます。
先程述べたワームたちより少し大きいのでライトロックでは出番は少ないです。
おすすめのワームサイズはSサイズです。
まとめ
ナイトゲーム向けのカラーはライトカラーとダークカラーの割合を均等にした方が良い。
筆者のおすすめカラーは赤金、ソリッドオレンジ、グリパン、クリアホロ、チャート、ホワイトグロー。
1番釣れるのは自分が好きな色。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
NICE FISH FOR YOU.
by 釣りなう